厳冬期でも手が冷たくなりにくい、ベーパーバリアを試してみた。

Trekking

雪山登山で指先が冷たくなる経験したことってありませんか?

僕はあります。

冬山で指先が冷たくなると致命的ですよね。。。

ある日某SNSでベーパーバリアなるものを知り、簡単そうだったので試してみました。

ベーパーバリアとは、

手から出る水蒸気(汗)が気化する際に熱を奪い冷えることを防ぐ為に、透湿性のない手袋をして、水蒸気(汗)が気化しないようにすることです。

文字通りベーパーvapor 蒸気 バリアbarrier 壁 ですね。

透湿性のない手袋をすることによって水蒸気(汗)が気化しないので、気化熱が発生せず、手の冷えを抑えることができる理屈みたいです。

透湿性がなければいいので、ビニール手袋でもラテックス手袋でも、ニトリル手袋でもokです。

実際にどうなのか、透湿性のないニトリル手袋をインナー手袋にして厳冬期の阿弥陀岳に登ってきました。

ベーパーバリアのレイヤリング

阿弥陀岳に登った際の手のレイヤリングです。

  • インナー → ニトリル手袋
  • ミドル  → メリノウール手袋(薄手)
  • アウター → 防寒テムレス

そのほかに予備手袋で革の3本指を持っていきました。

使ってみてどうだったのか

結論から申しますと、アウターのテムレスをした状態で全く寒くなかったです。

流石に風の強い場所で手袋を外すと冷えましたが、ベーパーバリアをしてることによって一気に指先まで冷える、と言った感じではありませんでした!

※どうせ試すなら片手だけ嵌めて左右で比較すればよかったです。。。

山頂は風が強かったですが、汗が気化する感じはありませんでした。

指先の冷えにくさは◎だけど…

透湿性がない手袋をすることによって気化熱は発生しませんが、水分(汗)は手袋の中に溜まります。

ハイクアップで熱くなったのでハードシェルの脇下のベンチレーションを開けようとして手をあげたら手袋の中の汗が腕まで下がってきてヒヤッとしました⤵︎

まあ気になったのはそれくらいで、登山中ほとんど気になりませんでした。

快適さアップのコツ

ニトリル手袋で外側に滑り止め加工がされているものは、あえて裏返して使うと汗をかいた時に手袋と手の指が滑ってしまうことを防げるそうです。

まとめ

登山だけでなく冬のアクティビティなどで手や指が冷えて困っている方は一度試してみる価値あると思います。

ニトリル手袋なら身近に売っていますし、ベーパーバリアの用途以外にも手を汚したくない時にも使えますし、軽量なので予備で複数枚持っておいても良さそうですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Hiker556(@hiker_556)がシェアした投稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました