奈川渡ダム 梓湖の陸封型(ランドロック)桜鱒を狙う トラウトフィッシング

Fishing

2月16日、安曇漁協の解禁日に奈川渡ダムに陸封型(ランドロック)サクラマスを狙いに行ってきました。

今回の釣行をまとめました。

陸封型(ランドロック)サクラマスについて

ランドロックとは、陸に封鎖されること。

梓川がダム化されたことで湖になり、生息していたヤマメがスモルト化(銀化:海水適応)し大きくなったものが奈川渡ダムのランドロックサクラマスだそうです。

海から河川に遡上するサクラマスより一回り小さい40センチ前後がアベレージになります中には50センチを超えるものも釣れます。

他にランドロックサクラマスの狙える釣り場は洞爺湖や銀山湖などありますが長野県で狙えるのは奈川渡ダムになります。

当日のコンディション

  • 天候 曇りのち雪
  • 気温 −3°
  • 水温 3°前後
  • 風向 南の風1〜2m
  • 日出 6:16

使用アイテムデータ

タックル

  • ロッドNo.1   :tailwalk KEISON RUNSBACKⅡC83MH
  • リール        :SIMANO 18ステラ3000MHG
  • ライン        :クレハ シーガーR18 完全シーバス ステルスグレー PE1号
  • リーダー       :Berkley トライリーンゼット12lb ナイロンライン

 

使用ルアー

  • シーレーベル  :リーズ 21g、28g
  • シーレーベル  :アドロワモーダグラマー  14g
  • Smith     :トラウティンサージャー 18g

釣行内容

朝日の出前6時頃から明るくなり始め、雪がちらつく中、まずはリーズ21gで表層から反応を探っていきました。

昨年の解禁では3投目に駆け上がりでブラウンがヒットしたのですが、この日は表層から中層まで反応がありませんでした。

とても寒く、数回キャストしただけで指の感覚がなくなり、ガイドも凍り付きます。

開始から2時間ほどが経ち日が上がって明るくなってから同行者にヒット!

上がってきたのは体高のある51センチのブラウンでした。とても綺麗な魚体でした。

作成したネットに入魂してくれました!

中層でヒットしたということで自分も中層を探ります。

するとチェイスがあり、手前で回収間際にショートバイトがあったので合わせを入れましたが、早すぎたのかかからず魚体は翻して底の方へ帰っていきました。

9時頃になり日が差す時間も増えてきていて、光度が変わったタイミングで沖にキャストしてフォールさせたあとにコンッと小さな当たりがあったので合わせるとなんとかヒット!

最初は引いたのですがすぐに引かなくなり水面に上がってきた30センチもない小さなブラウンでした。

回遊型のような青い魚体だったのでサクラかと思いましたがブラウン特有の黒丸に赤の朱点がありました。

解禁初釣果となりましたが記念写真を撮る前に逃げられました。笑

結果その後昼過ぎになっても反応はなく、天候も急激に変わり吹雪となったので諦めて撤収しました。

周りのポイントに入っていた方の釣果も芳しくなかったようで、今年の解禁は渋かった。といったところでしょうか。今後気温が上がり、湖面の氷も溶け、活性が上がっていくことを期待し、またリベンジしたいと思います。

 

ここからは使用した道具の紹介になります。寒い時期に釣りに行かれる方の参考になれれば幸いです。

冬の釣行に必須装備

2月の雪の中の釣りということで、とても寒く、防寒装備が必須になるので今回使った道具などを紹介したいと思います。

手の防寒装備に必須

みなさんご存知かと思いますが、、手が冷たいと釣りになりません。笑。            洒落にならないくらいめちゃめちゃ寒いです。

でも防寒テムレスなら指の感覚がなくなりません!(厚いので多少感度は落ちます)

釣りだけでなく除雪や洗車などにも使えるので超おすすめです。ワークマンとか、ホームセンターにも売ってますよ!

 

ちなみに上位互換の黒テムレスもあります。雪山登山やる方で使ってる方多いです。ちょっと高いけど満足度はこっちのが高いです。

 

ライン、ガイドの凍結防止

これも有名ですがPEにシュッ!。PEライン・ナイロンライン・フロロラインなどの表面にフッ素をスプレーすることで、摩耗係数を減らしライントラブルが減少します。摩耗係数が減少することにより、キャスティング性能が向上しガイドに掛かる負担を減らすのでタックルの保護にも繋がります。同時に、PEラインの色抜けを防ぐ効果もあるのです。

ラインの水切れが良くなり、ガイドやラインローラーに水がつきにくくなるので必然と氷がつきにくくなります。寒い時期には必須。

無溶剤タイプならホームセンターに売ってるシリコンスプレーでも代用可能です。(自己責任でお願いします。)

PEにシュッ!は高いので自分はKUREのシリコンスプレーを家で吹いて、現場でPEにシュッ!を使っています。

調理に便利、ガスコンロ

イワタニ タフ丸

  • ケースつきで持ち運び便利。
  • 耐荷重20kgで五徳も大きく安定している。
  • 風に強く3.3kW(2,800kcal/h)で火力もつよい。
  • グリルやたこ焼きプレートなど別売りアクセサリー多彩でキャンプや家でも使える。
タフまるJrというおしゃれキャンパー向けのカラーで一回り小さいやつもありますがこっちの方が火力強いし大きいのでお勧めです。

カセットガスですが、気温が低いと通常のガスだと気化しなくなり使い物になりませんので、寒い時期はパワーガスを使いましょう。
イワタニのコンロを勧めておいてなんですが、、SOTOのパワーガスの方が圧倒的に強いです。

お湯を沸かすより保温しておくという超絶楽な手段ならこれ

サーモス 山専ボトル

冬山登山でも使ってます。家で沸かしたお湯が1日経っても熱々です。朝お湯を入れて、昼にカップ麺とコーヒー1杯飲むなら750mmlがちょうどいいです。

暖を取るのに使った焚き火台

ずっと寒い外に立っているのはしんどいので暖を取るために焚き火をしました。

焚き火と言っても薪は少なめで、豆炭や炭を燃やすことで煙が少なく長時間持つので釣りに集中できます。

安さと軽さと通気性が抜群のユニフレームの焚き火台。

車中泊であると幸せになれる湯たんぽ

この時期の車中泊で寒くて眠れない人は湯たんぽ買うといいですよ笑。幸せになれます。

直火オッケーなので焚き火であっためられます。電気毛布より安全です。

最強のホッカイロ

普通のホッカイロだと寒すぎて意味なかったのでこれにしたら熱いくらいでした。

以上釣行内容が薄かったためただの道具紹介になってしまいましたが、次回以降いい釣果報告できるようにリベンジ頑張りたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ブラウンをつった友人のインスタグラム↓
この投稿をInstagramで見る

とある釣り人(@amago.30)がシェアした投稿

自分の釣りアカウント↓
この投稿をInstagramで見る

Angler_556(@angler_556)がシェアした投稿

タイトルとURLをコピーしました