八ヶ岳連峰の最北端、アクセスも良く登山初心者にも大人気の百名山は冬に登っても最高です。この記事では冬の蓼科山へのアクセス&女神茶屋小屋からの登山ルート紹介、周辺スポットを紹介します
蓼科山とは?
八ヶ岳連峰の最北端に位置する標高2531mの火山で日本百名山の一座。
諏訪から見ると優美な円錐形に見えることから別名諏訪富士と呼ばれ地元の小中学校の学校登山としても登られています。
山頂はゴロゴロした溶岩で覆われており広々としていて八ヶ岳連峰はじめ浅間山、美ヶ原や南アルプス、中央アルプス、北アルプスなどの大パノラマを360℃見渡すことができます。
蓼科山へのアクセス
バス
制限はありますが茅野駅から無料でアクセスすることができそうです(2022/2/27まで)
詳細についてはこちらを参考にしてください。

マイカー
中央道諏訪ICから車で約40分程度になります。
蓼科山冬山登山コース
蓼科山へ登る登山口は大河原峠、7号目登山口、女の神茶屋登山口の3つがありますが、今回は女の神茶屋登山口からを紹介します。
※7号目登山口は冬季閉鎖となっています。
◆立科町道夢の平線(蓼科スカイライン)
・規制区間:夢の平キャンプ場手前~大河原峠
・規制期間:2021年11月19日~2021年6月頃解除予定
・関係する登山口:御泉水自然園、蓼科山七合目登山口、大河原峠
・問合せ先:立科町役場 建設課建設係 0267-88-8409
出典:登山口ナビ

女の神茶屋登山口(すずらん峠駐車場)

この建物が駐車場の目印です
ルートと所要時間
片道約3キロ、往復で約6キロ、高低差810mのコースになります。
所要時間は全体で約4時間〜5時間程度になります。
ルート詳細
女の神茶屋登山口
所要時間約10分
スタートしてすぐはなだらかな樹林帯歩きです。ウォーミングアップを兼ねて景色を楽しみながら歩きましょう。
最初の登りを終えて平坦に
所要時間約15分
平坦な道も400mほど歩くとすぐに終わりそこから一気に100m程標高を上げます。
少し呼吸が上がりますがすぐにまた傾斜が緩くなり、樹林帯を気持ち良く歩けます。
蓼科山山頂が見えたらそこから本格的に急登スタート
所要時間約60分
木々の間から蓼科山が覗き始めたらそろそろ本格的に急登になります。
ここから一気に山頂直下まで標高を350m程上げます
樹林帯を抜けいよいよ山頂直下
キツい登りも時折立ち止まって振り返ると景色が見え始め元気が出ます。

左に南アルプス中央に御嶽山
山頂直下から山頂まで
所要時間15分
山頂はすぐそこですが横に八ヶ岳が広がり、後ろには霧ヶ峰や車山、奥にアルプスの山々が広がっています。急登を上ったからこそ見える景色を楽しみながら歩きましょう。

山頂直下から北横岳

車山と乗鞍岳
山頂からの景色
山頂は平坦で広く、ぐるっと回ることが出来ます。360°の大展望を楽しむことが出来ます。

違う惑星にきたかのような景色

浅間山
最低限必要な装備
服装はこちらを参考にすると良いと思います。
その他
周辺施設
- コンビニ(公衆トイレもあり)
- お風呂
この投稿をInstagramで見る
コメント